6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鹿児島県議会 2012-06-14 2012-06-14 平成24年原子力安全対策等特別委員会 本文

一日仮に八時間というスクリーニングを行えば百九十二名、それが先ほど申し上げた県内に十二カ所の救護所を設置したとすると単純に一日八時間二千三百四名ですが、福島原発等のことを想定しますと、最初はフル稼働ですとか、そもそもスクリーニングチームを一チームずつではなくて複数チームずつ派遣するとか、そういったことも現在検討しているところでございます。  

栃木県議会 2012-03-14 平成24年 3月生活保健福祉委員会(平成23年度)-03月14日-01号

◎神戸 理事兼危機管理監兼消防防災課長 これにつきましては、我々も今回の福島原発等における広域だけではなくて、今後、首都直下型地震とかいろいろなものが想定されるということで、それらを踏まえまして今回の東日本大震災を検証しまして、今帰宅困難者対策とか広域避難者対策について、県地域防災計画をいろいろ見直ししていく中で、鉄道事業者とか、市町村等々と連絡協議会をつくってその中で市町村と県はどう役割分担すべきとか

栃木県議会 2011-10-07 平成23年10月災害対策特別委員会(平成23年度)-10月07日-01号

また、今回の震災につきましては、被害が広範囲にわたっただけでなく、福島原発等影響で長期的な対応が求められたというのが第2点としてあります。さらには災害発生当初から県民からの電話問い合わせが数多く寄せられ、災害対策部とは別に県民からの問い合わせの場所を設けて対応したということも一つの実態としてご報告させていただきます。  

鹿児島県議会 2011-07-12 2011-07-12 平成23年原子力安全対策等特別委員会 本文

111 ◯鶴田委員 今、おっしゃったことは、電気事業者供給への責任としてやることだと思うんですけれども、例えば今回の福島原発等での東京都の状況を見ますと、自治体の電力供給にかかわる責任というのもいろいろあるように考えておりまして、私が今、聞いたのは、県がこういう事態、供給の逼迫という状況に対してどんな役割を県民に担っているのか。

鹿児島県議会 2002-09-26 2002-09-26 平成14年第3回定例会(第3日目) 本文

次に、東京電力等の不正問題と九州電力への対応については要望にかえますが、東京電力福島原発等でシュラウドのひび割れなどを発見しながら、虚偽記載隠ぺいなどの不正を行っていたことが発覚しました。安全性の確保が最も重要である原発で起きてはならないことが起こったのであります。食肉業界などの偽装、隠ぺいとは事の重大さが違います。

  • 1